Choujubai086

長寿梅

  民国7年(1918年)紹興の王六九が羅長寿から入手した。未だ蕾の状態であったが九峰閣の呉恩元はその赤宸気に入り、高価な銘品と交換して入手した。その後開花すると良い花であったので、初めは寿眉と名付けたが後にこの花の写真を見た唐駝により長寿と改名された。以上が蘭寶ャ史等によるこの花の由来です。
 花は少し細身の長円弁平肩咲、草勢が強くなると花も葉も少し大きくなるようです。五弁分窠、半硬兜捧、舌は長めの劉海舌が標準ですが、年により先端を巻き込む場合(2020年、2021年) 、舟底舌 のように垂れる場合(2017年)、尖如意仰舌に咲く場合(2015年)もあるようです。赤く大きな舌点が染みるように入ります。軸は細めで薄紅色、花柄は 少し濃い紅に染 まります。葉は半立ちの黒葉で割と葉巾をひき葉肉も厚くなります。舌の形が違うと別種のように見え、別名を付けられることも在るようで、もう少し観察してみたいと思います。

2021

2020

2015

2017

目次