Suigaku851

翠 顎

 1909年無錫の愛蘭家荣文卿が作っていたものです。五弁分窠、収根円頭、小輪一文字咲、分窠軟蚕蛾兜捧、龍呑舌、花軸は細幹で良く伸び葉上に出て花間良く数花を着け ます。葉は稍細めの半立ち性。 舌の先端の裏側、人の顔で例えればアゴに当たる部分が緑色を帯びるので翠愕と名が付いたのではないかと思っています。

 下画像の右側(861-2014)は緊弁ではなく後ろに反りかえっています。こちらの花は軸も太く花間も狭くその文花数が多く付いています。葉も肉厚の半立葉となり、851-2013とは少し違うように思えます。これも何回か咲かせて確認したい処です。

851-2013

861-2014

851-2013

861-2014

目次